ウェブサイトにソースコードを書く方法

この記事は私の備忘録。
皆さまにもお役に立つので、公開しておきます。

一般のお仕事をなさっている方ではあまり必要ないかも知れませんが、ウェブサイトにソースコードを表示させたい時があります。
普通に描くと、ソースコードですから、そのまま表示されません。

例えば
<a href="http://www.e-koryu.net" target="_blank">厚木のウェブ勉強会はアツスタ</a>
これを普通にソースコードで書くと
厚木のウェブ勉強会はアツスタってなるのです。

そんな時に使うのが、pre要素とcode要素なのですが、ワードプレスの設定によってうまくいかない場合があります。

そんな時に役に立つのが
こちらのサイト。http://www.akiyan.com/htmlspecialchars
表示させたいソースコードを入力して変換を押すと、画面表示用のテキストに変換してくれます。

先ほどの
<a href="http://www.e-koryu.net" target="_blank">厚木のウェブ勉強会はアツスタ</a>
こちらも、このサイトで変換したものです。

【ご案内】ブログには書けないネット役立ち話は、メルマガで配信メルマガ登録はこちらから


【お知らせ】アツスタは「厚木でスタディー」の略称です。 東京に行かなければ聞くことができない、講師陣を神奈川県厚木市にお呼びして「ウェブサイトをビジネスに活用するセミナー」を毎月第二木曜日に開催しています。
次回フォーム
【なぜ、厚木でウェブの勉強会を始めたか?アツスタ紹介動画♪】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です