自分が書いたブログを無断転載された時の対応策
ブログを書けば書く程、コンテンツが積み重ねっていきます。
当然人気が出る記事はよく読まれるようになります。
そうなると今度は別の心配が出てきます。
自社のコンテンツの無断転載です。
今回は、無断転載の対策について書いていきたいと思います。
このページの目次
なぜ無断転載が行われるのか?
人の書いた文章をなぜ無断で転載するのでしょうか?
通常の神経では考えられませんよね。
しかし、世の中にはコピペをする人がたくさんいます。理由を挙げてみたいと思います。
- 自社のコンテンツを充実させるために、ひと様のサイトからパクッて来るようにする場合。
- まとめ記事のようなサイト作成のため
- 重複コンテンツを大量生産することにより、元のサイトへの妨害
いずれにしてもロクなもんじゃないことだけは言えます。
どうしようもない。と諦めるのはシャクなので、対策を考えていきましょう。
無断転載の対策
まず、グーグルさんに私の記事が一番です。という意思表示をすることが望ましいです。
方法は二つ。
Search Console利用
グーグルのサービスでSearch Consoleというものがありますがご存じでしょうか?
簡単に言うと、自分が運営するサイトがどう検索されているかどうかなどが分かるツールです。
その機能の中に Fetch as Googleというものがあります。
新しく作ったページをグーグルさんに教えて、インデックスしてもらう積極的な方法です。
ping利用
pingとは、ブログを更新した際に、その記事のタイトル、metadescription(概要)、URLの情報をPINGサーバーに送信する機能です。
PINGサーバーは世界中に複数あり、受信したブログの更新情報を提携しているサイトへ更新情報を掲載してくれます。
結果、グーグルさんがスクロールして、インデックス(グーグルのデーターに蓄積)されるということです。
Search Consoleにしても、pingにしても、要するに新記事を私が作ったという意思表示をすることが目的になります。
コピペ禁止にするプラグイン
WP-Copyright-Protectionというプラグインがあります。
コピペは、右クリックして文章をコピーするので、それを防止することができます。
画像のコピーも不可です。
しかし、これでも完全に防ぐことはできません。
そればかりか、良心的な訪問者。例えばそのブログに記載していることを知り合いに教えようとする行為も不可能になります。
ユーザビリティーが低下することになります。
もっとも、今はスマホなので、該当ページの画面をキャプチャすれば、直ぐに送ることができますが。。。
コピペされたら教えてくれるプラグイン
Check Copy Contentsというプラグインです。
このプラグインは、コピーされた場合に通知してくれるという面白いプラグインです。
- コピーされた文章
- コピーされた時間の情報
- コピーされたページのURL
- コピーした人のIPアドレス
- コピーした人のブラウザ情報
- リファラー情報
をメールで届けてくれます。
コピペされた文章を、そのまま検索すれば、無断転載されたサイトが判明する可能性があります。
無断転載された際の対策
GoogleにDMCA侵害の申請をするという方法があります。
グーグルさんでは、著作権侵害対策もしています。
侵害された人はその旨を申請することによって、侵害しているサイトのインデックスを削除するなどの対策を取っています。
具体的には、著作権侵害による削除の申請ページから申し入れます。